未来の子供たちのために‥
ブログ内検索
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ

ブログの夏休み。

やすろぐです。


毎年、残暑疲れというのか、この時期は身体がしんどいです。

IMG_1160.jpg

…と言っても本物にはなかなか手が出せないので、うなぎの蒲焼き味 を食べてみました。

カルビーのポテトチップスです。

色々な味のポテチがあって驚きましたが(笑) さすがに蒲焼き風味のは珍しいですね。

普段よりは安くなってたのでしょうか? 特売コーナーで95円でした。

なかなか鰻屋さんの鰻丼は食べられないので、第3のビールのおつまみで我慢します(T-T)/


夏バテ気味なので、ブログ夏休みモードへ突入いたします。。((○┐


やすろぐ!

クリック応援して頂くと
arrow42-011.gif夏バテも吹き飛びます。
THEME:つぶやき | GENRE:ブログ |

九島大橋

やすろぐです。


宇和島城を後にしランドマーク巡りをした後、九島大橋を見に行ってきました。
大橋開通により九島フェリーも廃止され、島民の方々の生活もがらりと変わったことでしょう。
九島大橋
橋脚を設置する箇所が水深約30 mもあり、ベルタイプ式橋脚基礎の設置水深として
日本最大規模となり、仮設の締切り工事が大掛かりになるため、陸上で製作した橋脚を
一括据付する工法となったそうです。

橋脚の自重が約3,300tあり、ワイヤー等の吊具と合せた総重量は約3,600tとなることより
以前「起重機船・海翔」で紹介した日本最大のクレーン船の海翔で曳航のうえ
一括据付されました。
海翔 (3)

車では島内一周が出来ないって書いてあったのですが自転車で周るのかな?
あ、ゴジラ岩やモスラ岩ってのがありますね! (クリック拡大)
九島大橋 (2)

ダイハツキャストのCMに出てきたような岩なのでしょうかね??
ダイハツキャストCMゴジラ岩


やすろぐ!

クリック応援して頂くと
arrow42-011.gif絶滅してしまったニホンカワウソに会えるような気がします。
THEME:ちょっと、お出かけ | GENRE:地域情報 |

宇和島城 後編

やすろぐです。


「宇和島城 前編」のつづきです。

小ぶりですが、築城の名手高虎 会心の名城!
鶴島城と呼ばれる秀麗な天守は、当時のまま現存する貴重なものです。
宇和島城 (7)
現在の地に初めて天守が建造されたのは
慶長6年(1601)藤堂高虎(とうどうたかとら)築城の時とされています。(宇和島市観光協会様サイトより)

部活でのロードワークでしょうかね?
少年たちが駆け登ってスグに折り返して下りて行きましたよ。
宇和島城 (8)

少年たちが一望していた宇和島湾には九島があり
今年の4月に九島大橋開通により陸続きとなりました。
まだ渡ったこと無いので後で行ってみましょう♪
宇和島城 (9)

「いつもの宇和島城」‥ を撮ってる
宇和島城

龍光院さんを、逆に撮ってみました。 が、
ちょうど本堂辺りはNTTの電波塔で隠れてしまいますね^^;
宇和島城 (10)

さて、下城は近道の井戸丸経由で下っていきます。
宇和島城 (11)

少し勾配はきつくなりますが、近道の下りは早くて楽ですね♪
宇和島城 (12)

登りの児童公園経由と比べると
井戸丸経由がいかに近道か分かりますね。(クリック拡大)
宇和島城 (13)


やすろぐ!

クリック応援して頂くと
arrow42-011.gif腰に手を当てスキップで登城できそうです。
THEME:ちょっと、お出かけ | GENRE:地域情報 |

宇和島城 前編

やすろぐです。


先日の定休日(月)
現存12天守の一つ、宇和島城に登ってきました。
宇和島城

木々の隙間からジリジリ照りつける太陽を見上げると
一本の蜘蛛の糸がきらめいていましたよ。
宇和島城 (2)

登城途中のこの石垣は「野面積」と呼ばれる積み方で
藤堂高虎が築いたとされています。 夏場なので草ボウボウ^^;
宇和島城 (3)

あと ひと踏ん張りで頂上です。
宇和島城 (4)

見えてきました~♪
宇和島城 (5)

天守手前の平地は、台所跡みたいです。
宇和島城 (6)

後編へ つづく‥


やすろぐ!

クリック応援して頂くと
arrow42-011.gif天下人になれそうな夢が見られそうです。
THEME:ちょっと、お出かけ | GENRE:地域情報 |

♪昼の公園♪

やすろぐです。


町内にある「市越池」です。
ちょっと見づらいですが、小さな吊り橋も架かっています。
市越公園

同敷地には「市越公園」も併設されていて
長~い ローラー滑り台もあったりします。
市越公園 (2)


こちらは隣町にある「中山池」です。
中山池自然公園

こちらも同敷地に「中山池自然公園」が併設されていて
「コスモスまつり」や「イルミネーション」の時にブログにしているので
ご記憶の方もあるかと思います。
中山池自然公園 (2)

ひときわ目を引く
故 藤部吉人氏(三間町出身)制作の『森の魚クエ』(14t)
中山池自然公園 (3)

ポケGO公園巡りでした~(^^)/


やすろぐ!

クリック応援して頂くと
arrow42-011.gif歩き過ぎても膝が痛くならなくなりそうです。
THEME:ポケモンGO | GENRE:ゲーム |
フォトラボ 夢工房 ばく
夢工房ばく
アルバム
ブログ村に入村
ステルス
自作ラベルについて
掲載画像の著作権・肖像権等はCD・DVD・Blu-rayの製作・販売元に帰属します。 素材には著作権がありますので、当方に掲載されている画像は個人用途のみに使用して下さい。
QRコード
QR