長浜大橋(大洲市長浜)
やすろぐです。
先日、エミフルMASAKIに
積雪の為、海岸沿いのコースで行った時の事です。
大洲市の肱川河口にある道路橋 「長浜大橋」に寄ってみました。

全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で親しまれてるそうで
日本最古の現役で動く道路可動橋(開閉橋)で、延長226m幅5.5m

2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定され
2014年12月10日に国の重要文化財に指定されました。
橋のたもとの橋名板は建設当時(昭和10年3月)のもので
「長濱大橋」と旧字体で表示されています。

1977年
河口寄りに国道378号のコンクリート造の新長浜大橋(長さ333m、幅10m)が架かり
幹線道路としての役割はそちらに譲りましたが
現在でも生活道路として、地元の車両や通学の児童生徒に利用されています。

開閉部は延長18m,重量8,250kgもあるそうです。
毎週日曜日、午後1時から開閉するそうです。

(写真:じゃらんネット)
10月頃から翌年の3月頃まで、晴天の日には冷気に霧を伴った
「肱川あらし」と呼ばれる強風が発生します。
肱川あらしとは、晴れた日の朝、上流の大洲盆地で涵養された冷気が
霧を伴って肱川沿いを一気に流れ出すという珍しい現象です。
(お借り動画) 風物詩として、ローカルニュースで よく取り上げられるんですよ^^
やすろぐ!
先日、エミフルMASAKIに
積雪の為、海岸沿いのコースで行った時の事です。
大洲市の肱川河口にある道路橋 「長浜大橋」に寄ってみました。

全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で親しまれてるそうで
日本最古の現役で動く道路可動橋(開閉橋)で、延長226m幅5.5m

2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定され
2014年12月10日に国の重要文化財に指定されました。
橋のたもとの橋名板は建設当時(昭和10年3月)のもので
「長濱大橋」と旧字体で表示されています。

1977年
河口寄りに国道378号のコンクリート造の新長浜大橋(長さ333m、幅10m)が架かり
幹線道路としての役割はそちらに譲りましたが
現在でも生活道路として、地元の車両や通学の児童生徒に利用されています。

開閉部は延長18m,重量8,250kgもあるそうです。
毎週日曜日、午後1時から開閉するそうです。

(写真:じゃらんネット)
10月頃から翌年の3月頃まで、晴天の日には冷気に霧を伴った
「肱川あらし」と呼ばれる強風が発生します。
肱川あらしとは、晴れた日の朝、上流の大洲盆地で涵養された冷気が
霧を伴って肱川沿いを一気に流れ出すという珍しい現象です。
(お借り動画) 風物詩として、ローカルニュースで よく取り上げられるんですよ^^
やすろぐ!

消防団年末特別警戒夜警
やすろぐです。
一昨日の夜、消防団年末特別警戒の夜警に参加してきました。
夜警中を記事には出来ませんので料理画像のみになりますが
これまたショボイ携帯の画像なので色合いもイマイチとなりました^^;
お口の恋人 シースー

パールホワイトな フグ刺し

竜宮城もビックリな 海鮮鍋具材

健康の友 野菜具材

他にも、フグ皮の湯びき、フグの唐揚げ、広島牡蠣等々出てきましたが
アルコールが入ると写真を撮り忘れます^^;
美味しかった! ご馳走様!! 今年も異常なし ( ̄^ ̄)ゞピッ
そうそう。 昨年度限りで退団されてた ナッツ王子こと soljaさんが
ルービーとともに差し入れて頂いた「袋のまま出されたナッツ」(爆)

搭乗ゲートに引き返せ~ ヾ(。`Д´。) ムキー!!
やすろぐ!
一昨日の夜、消防団年末特別警戒の夜警に参加してきました。
夜警中を記事には出来ませんので料理画像のみになりますが
これまたショボイ携帯の画像なので色合いもイマイチとなりました^^;
お口の恋人 シースー

パールホワイトな フグ刺し

竜宮城もビックリな 海鮮鍋具材

健康の友 野菜具材

他にも、フグ皮の湯びき、フグの唐揚げ、広島牡蠣等々出てきましたが
アルコールが入ると写真を撮り忘れます^^;
美味しかった! ご馳走様!! 今年も異常なし ( ̄^ ̄)ゞピッ
そうそう。 昨年度限りで退団されてた ナッツ王子こと soljaさんが
ルービーとともに差し入れて頂いた「袋のまま出されたナッツ」(爆)

搭乗ゲートに引き返せ~ ヾ(。`Д´。) ムキー!!
やすろぐ!

道の駅「みなっと」(八幡浜市)
やすろぐです。
八幡浜市のフェリー乗り場に隣接する
道の駅「みなっと」にやってきました。

オープン当初、込み合っていて食べ逃していた
海鮮丼(900円)を食べるためです♪ オオーw(*゚o゚*)w 美味そうじゃ~ん。。

でも、イメージしてたのと違うなぁ??
と思って、帰宅後サイトで確認したら‥
どーや丼(特選海鮮丼)限定20食(1,500円)と勘違いしていました^^;
道理で、当初の記憶より安いなぁと思いました。
ちょうどお昼頃だったのですが、雪が降った後の平日だったせいか
私たちを含め10名弱のお客さんでした。。

大漁旗のテーブルクロスが港町っぽいですね♪
美味しかった! ご馳走様!! すきま風で足が寒かった。
満腹後、駐車場横の広場に行ってみると
モノホンみかん2万個を使ったオブジェが!(クリック拡大)

最初 気付かなかったのですが
たくさんのハトが、芝生をつついては何かを食べていました。

エサでも落ちてるの?
大洲市長浜へ、つづく‥
やすろぐ!
八幡浜市のフェリー乗り場に隣接する
道の駅「みなっと」にやってきました。

オープン当初、込み合っていて食べ逃していた
海鮮丼(900円)を食べるためです♪ オオーw(*゚o゚*)w 美味そうじゃ~ん。。

でも、イメージしてたのと違うなぁ??
と思って、帰宅後サイトで確認したら‥
どーや丼(特選海鮮丼)限定20食(1,500円)と勘違いしていました^^;
道理で、当初の記憶より安いなぁと思いました。
ちょうどお昼頃だったのですが、雪が降った後の平日だったせいか
私たちを含め10名弱のお客さんでした。。

大漁旗のテーブルクロスが港町っぽいですね♪
美味しかった! ご馳走様!! すきま風で足が寒かった。
満腹後、駐車場横の広場に行ってみると
モノホンみかん2万個を使ったオブジェが!(クリック拡大)

最初 気付かなかったのですが
たくさんのハトが、芝生をつついては何かを食べていました。

エサでも落ちてるの?
大洲市長浜へ、つづく‥
やすろぐ!

THEME:こんな店に行ってきました | GENRE:グルメ |