始まる
四万十川 第二三島橋
やすろぐだ。
さて、第一三島橋から第二三島橋へ移動します。

このまま中州を過ぎれば到着するはず‥
アレ? 普通の橋??
少しずれて、もう一段下にありました。
こちら側からは坂が急そうなので
少し戻って反対側から降りてみます。

この角度で列車を撮るのも良さげです。

やっと着きました。
低い場所に架かっているので
少し増水すれば、文字通り沈下橋になりそうです。

この、ま~すぐに突き当たって上り坂になるのが
沈下橋の特徴です。

3本の橋が楽しめ‥
ん~ ちょっと無理があるか。。

上流方向です。
四万十川は、かなり蛇行しているので
たまに上流下流を取り違えそうになります。

暑い中、無計画な沈下橋探しで疲れましたが
楽しいプチ旅行になりました^^

やすろぐ! シュッシュッポッポ
.。o○.。o○.。o○.。o○
■




さて、第一三島橋から第二三島橋へ移動します。

このまま中州を過ぎれば到着するはず‥
アレ? 普通の橋??
少しずれて、もう一段下にありました。
こちら側からは坂が急そうなので
少し戻って反対側から降りてみます。

この角度で列車を撮るのも良さげです。

やっと着きました。
低い場所に架かっているので
少し増水すれば、文字通り沈下橋になりそうです。

この、ま~すぐに突き当たって上り坂になるのが
沈下橋の特徴です。

3本の橋が楽しめ‥
ん~ ちょっと無理があるか。。

上流方向です。
四万十川は、かなり蛇行しているので
たまに上流下流を取り違えそうになります。

暑い中、無計画な沈下橋探しで疲れましたが
楽しいプチ旅行になりました^^

やすろぐ! シュッシュッポッポ
.。o○.。o○.。o○.。o○
■





四万十川 第一三島橋
やすろぐだ。
こいのぼり公園で、「こいのぼりの川渡し」に感動しつつ
第一三島橋を目指しました。

「キャンプ場の近く」という記憶だけを頼りに探したのですが
トンネルを抜けてスグに下る道を見逃し、少し通り過ぎました。

でも何とか見つけ、R381から下っていきます。
JR予土線の鉄橋裏側です。 SLでも走っていたら画になりそうです。

この、ま~すぐに並行してはしる沈下橋と鉄橋がイイ感じです♪

向こう岸が、キャンプ場のある中州です。
思いつきで始めた今回の沈下橋巡り。
この四万十ブルーに癒され、疲れも吹き飛びます。。

中州を抜けると第二三島橋のはずなのですが
一筋縄ではいかなかったので、つづく‥
やすろぐ!
ポチって頂くと、今日一日
SLの如く頑張れそうです。
こいのぼり公園で、「こいのぼりの川渡し」に感動しつつ
第一三島橋を目指しました。

「キャンプ場の近く」という記憶だけを頼りに探したのですが
トンネルを抜けてスグに下る道を見逃し、少し通り過ぎました。

でも何とか見つけ、R381から下っていきます。
JR予土線の鉄橋裏側です。 SLでも走っていたら画になりそうです。

この、ま~すぐに並行してはしる沈下橋と鉄橋がイイ感じです♪

向こう岸が、キャンプ場のある中州です。
思いつきで始めた今回の沈下橋巡り。
この四万十ブルーに癒され、疲れも吹き飛びます。。

中州を抜けると第二三島橋のはずなのですが
一筋縄ではいかなかったので、つづく‥
やすろぐ!
ポチって頂くと、今日一日
SLの如く頑張れそうです。

マリオ橋?
やすろぐだ。
道の駅「四万十とおわ」でくつろいだ後
四万十川支流の長沢川に架かる「一ノ瀬橋」を目指しました。

しかし、思いつきでやってきたので
以前グーグル地図で見ていた記憶力を頼りに探します。
見つけた! と思い撮影はしたのですが
帰宅後グーグル地図を見てみると、どうも違います。
350mほど上流まで行きすぎてたようです。
名前も分かりませんが、沈下橋ということで記事にしてみました。

古い橋脚跡に、きのこの様な物が突き出ています。
マリオだったら絶対取に行くでしょう。。

名前が分からないので、取りあえず「マリオ橋」と呼びます。
この人知れず架かるマリオ橋が愛おしく感じます。

場所は間違えましたが
ハヤが群れ泳ぐ長沢川の、静かなせせらぎに心癒されました。

「一ノ瀬橋」は、いずれリベンジです。
さて、次に第一三島橋を目指したのですが
途中、凄く長い「こいのぼりの川渡し」を見つけました。

場所の名前も、こいのぼり公園。
今年で40周年を迎える、全国の「こいのぼりの川渡し」の先駆けだそうです。
50匹から始まって、今では500匹になってるそうですよ。

5月中旬までの予定らしいですが
まだ20日時点では架かっていました。
街路灯にも、鯉のぼりがあしらってあって
町を挙げての「こいのぼり」なんですね。。
第一三島橋へと、つづく‥
やすろぐ!
ポチって頂くと
天まで上る気分です。
道の駅「四万十とおわ」でくつろいだ後
四万十川支流の長沢川に架かる「一ノ瀬橋」を目指しました。

しかし、思いつきでやってきたので
以前グーグル地図で見ていた記憶力を頼りに探します。
見つけた! と思い撮影はしたのですが
帰宅後グーグル地図を見てみると、どうも違います。
350mほど上流まで行きすぎてたようです。
名前も分かりませんが、沈下橋ということで記事にしてみました。

古い橋脚跡に、きのこの様な物が突き出ています。
マリオだったら絶対取に行くでしょう。。

名前が分からないので、取りあえず「マリオ橋」と呼びます。
この人知れず架かるマリオ橋が愛おしく感じます。

場所は間違えましたが
ハヤが群れ泳ぐ長沢川の、静かなせせらぎに心癒されました。

「一ノ瀬橋」は、いずれリベンジです。
さて、次に第一三島橋を目指したのですが
途中、凄く長い「こいのぼりの川渡し」を見つけました。

場所の名前も、こいのぼり公園。
今年で40周年を迎える、全国の「こいのぼりの川渡し」の先駆けだそうです。
50匹から始まって、今では500匹になってるそうですよ。

5月中旬までの予定らしいですが
まだ20日時点では架かっていました。
街路灯にも、鯉のぼりがあしらってあって
町を挙げての「こいのぼり」なんですね。。
第一三島橋へと、つづく‥
やすろぐ!
ポチって頂くと
天まで上る気分です。
